
デージは、沖縄の方言「うちなーぐち」で「ものすごい」の意味です。沖縄で、部活動として長年首里城ガイドをしている興南学園アクト部さんと一緒にプロジェクト名を考えました。
いまは失われた歴史や、目に見えない物語…最新テクノロジーを駆使して、歴史や文化の「デージ」XR体験を提供するために活動しています。
架空都市「DIJI SHUR XR」のモデルは、実在する沖縄・首里。
首里は、城下街として屈指の観光スポットでしたが、首里城火災やコロナ禍の影響で、訪問者は半分以下に激減してしまいました。
2026年の復興工事完了までを目標に、みんなの声で作り上げたデジタル未来都市を通じて、
沖縄や地元で頑張っているひとたちを応援していきます。
【現在開催中:STEP1】
「REALITY」で限定リリース&PRイベント
「1000万人に出会える首里城メタバース」
「DIJI SHURI XR」プロジェクトを多くの人に知ってもらえるように「REALITY」内に1ヶ月限定のブースを公開し、PRイベント「1000万人に出会える首里城メタバース」を開催します。
【STEP2】
「REALITY」で「DIJI SHURI XR」をリリースを目指します
沖縄首里の未来をイメージした架空都市「DIJI SHURI XR」を「REALITY」にてリリースします。住人「すいんちゅ」と一緒にワクワクするまちつくりを考えたり、沖縄・首里からリアル店舗や団体の参加も募集します。
みんなで一緒に盛り上がりましょう!

【STEP3】
オンラインとリアルが連動した「DIJI SHURI XR」のXR体験アプリリリースを最終ゴールで目指します
モデルの沖縄・首里を街歩きをしながら、現地でXR体験ができる「DIJI SHURI XR」アプリをリリースします。「REALITY」に公開された「DIJI SHURI XR」の世界観を、現地で追体験することが可能です。

投稿された写真で首里城をデジタル復元、
みんなの思い出を体感する経験も
SNSでの呼びかけにより、国内外3000人以上8万を超える首里城の記念写真を元に
最新AI技術で復元された3Dデジタル首里城。
集められたみんなの思い出に触れられる体験コンテンツも準備します。


地域、国籍に関係なく、みんなでつくる参加型プロジェクト
このプロジェクトは、全国よりボランティアメンバーで立ち上げました。参加には、特別なスキルはいりません。それぞれメンバーが、できることを無理せず取り組むのがこのプロジェクトのポリシーです。地域、国籍に関係なく、多くの方の参加をお待ちしています。

首里城3Dデータ提供協力
みんなの首里城デジタル復元プロジェクト
首里城の記念写真と思い出のテキストを国内外から広く募集し、集まった画像で最新技術を使い首里城の3Dモデルを再現することミッションとしています。
火災に心を痛めたコンピュータ・ビジョン、ヒューマン・コンピュータ・インタラクション、バーチャル・リアリティーの研究者、学生、エンジニア有志が、立ち上げたプロジェクトです。
インスタグラムではウチナーグチの紹介をしています
infomation
media





info

お問い合わせ
●プロジェクトへ参加希望
●プロジェクトへのご支援(寄付、技術支援、サービス提供など)
●プロジェクトへのご質問、お問い合わせ
●広告出稿について
●メディア対応について
ボランティアスタッフによる事務局のため、意図せずご返信が遅くなる場合がございます。
内容により、一部ご返信できない場合もございます。事前にご了承ください。